2013年2月28日木曜日

学生紹介:仲本 有里(修了生)



Q 自己紹介をお願いします。
A 『やみのけ』を作りました、仲本有里です。皆さんから、モツ子と呼んでいただいています。立体アニメーションを作っています。大学卒業後、ショーの運営や美大の職員などをしていましたが、その傍らでアートアニメーションのちいさな学校の夜間立体コースに通ったのをきっかけにアニメーション制作を始めました。そして仕事を辞めて、今ここにいます。アニメーションを始める以前は、実写の映像作品を作ったり、映画の勉強をしていた事もあります。

HPはこちら 


Q 作品を作ったきっかけは?
A 立体アニメーションは人形を動かす事が多いけれど、そう言えば、小さい頃は人形が好きではなかったなあ、ということを思い出したのがきっかけのひとつです。


Q 手法と作品の制作プロセスは?
A 人形を使ったコマ撮りのアニメーションです。写真をたくさん使っています。


Q 作品の見所について教えてください。
A 路地の中のシーンで、目を凝らして、耳を澄ましていただければいいなと思います。音もかなり特殊に作っていただいたので、面白がってもらえれば嬉しいです。
 

Q 制作で苦労した点は?
A 企画を決めるまでにとても時間がかかりました。途中、何故自分は立体アニメーションを作るのか見失いかけて、作りたいものがわからなくなりました。


Q 影響を受けた作品は何ですか?
A ジム・ヘンソン『ラビリンス 魔王の迷宮』、リチャード・ドナー『グーニーズ』
作りながら子供の頃に感じていた事を色々思い出したので、その頃好きだったこの二つの映画かなと思います。

あとは、影響かどうかはわかりませんが、色々見失いかけていた時期にたまたま『フルスタリョフ、車を!』という四時間くらいあるロシアのモノクロ映画を観て、ストーリーや内容が全く理解できなくて途中何度も寝落ちしたのですが、映っているものにとにかく衝撃を受けました。自分の解釈や見方は間違っているかもしれませんが、画面の手前と奥に映っているもののテンポが全然違うのに同じ時間軸にあって繋がっている事を痛感させられたり、突然展開と全く関係のない事が起こったり、でもそれが必然だったようにも思えたり、勢いや情熱も強くて、そんな映画をほぼ観客一人の状態で観て、その為に誰かが上映してくれていて、それなのに途中何度も寝て、起きて、興奮して、でもまた寝て…みたいな感じで、修行みたいでもあり、なんだか凄く貴重な体験をしたな、と思いました。こういう個人的な体験の積み重ねが迷走から抜け出すきっかけになった気がします。

もし次ちゃんと観る機会があったら、全く別の感想を持ちそうですけど。ちなみに劇場でよく寝ます。でも目覚めた時に気分がいいと、とても得した気分になります。お金はもったいないけど。


Q あなたにとってアニメーションとは?
A 感情表現の方法のひとつ。作るのは楽しいけれど苦しいし、技も必要だし、工夫も忘れてはいけないけれど、メッセージや喜怒哀楽をこんなにも豊かに伝える事が出来るもの。



Q あなたの今後の”Sail”について教えて下さい。
A 土俵や手段はなんであれ、何かをつくりつづける人生にしたい。






仲本 有里さんの作品「やみのけプログラム「第四期生修了作品」にて上映いたします。プログラム「第四期生修了作品」は、3/8から三日間、横浜の馬車道校舎、3/16から七日間、渋谷のユーロスペースで上映となっています。

学生紹介:中村 仁美(修了生)




Q 自己紹介をお願いします。 
A 多摩美術大で日本画を専攻後、アニメーションに憧れてこちらに来ました。

Twitterはこちら 

HPはぼちぼち作り始めたいです。



Q 作品を作ったきっかけは?
A 王子稲荷の伝説と歌川広重の浮世絵からです。





Q 手法と作品の制作プロセスは?
A デジタルによる描画と編集です。



Q 作品の見所について教えてください。
A 全体的に眺める感じで、音楽や音と合わせて楽しんでいただけるとさいわいです。





Q 制作で苦労した点は?
A なかなか手が動かない日が多くて、(後で)苦悩しました。



Q 影響を受けた作品は何ですか?
A 今回の制作期間中で影響を受けたのは、主に湯浅政明さんの作品です。アニメ以外では色々な浮世絵や日本画家の川合玉堂など。あとは映画の「エルミタージュ幻想」がすごく好きだなあと思いました。






Q あなたにとってアニメーションとは?
A 観るのも作るのも刺激的なものという感じです。



Q あなたの今後の”Sail”について教えて下さい。
A なんとか表現の幅を広げていきたいと思います。それからたくさんの作品を見たいです。









中村 仁美さんの作品「きつねプログラム「第四期生修了作品」にて上映いたします。プログラム「第四期生修了作品」は、3/8から三日間、横浜の馬車道校舎、3/16から七日間、渋谷のユーロスペースで上映となっています。


2013年2月26日火曜日

学生紹介:久下沼 朱紗(修了生)


Q 自己紹介をお願いします。
A 東京下町生まれ、4代目ちゃきちゃきの江戸っ子です。4年間多摩美術大学グラフィックデザイン学科でイラストレーションの勉強をしてました。将来はアニメーションも作れるイラストレーターとして活躍したいです。


Q 作品を作ったきっかけは?
A 一枚の花のイラストレーションを描きました。それに命を吹き込みたいと思いました。


Q 手法と作品の制作プロセスは?
A 平面アニメーション。手描きで線を描いた後、パソコンで色をつけました。




Q 作品の見所について教えてください。
A 素敵な音楽と色彩!


Q 制作で苦労した点は?
A 動かすことです。



Q 影響を受けた作品は何ですか?
A ムーランルージュ。


Q あなたにとってアニメーションとは?
A 自分のイラストレーションに命を吹きこむことだと思います。


Q あなたの今後の”Sail”について教えて下さい。
A 東京下町から世界に出航したいです。言語を問わず、絵でコミュニケーションができるのがイラストレーションのすばらしいところ!










久下沼 朱紗さんの作品「The Bloomsプログラム「第四期生修了作品」にて上映いたします。プログラム「第四期生修了作品」は、3/8から三日間、横浜の馬車道校舎、3/16から七日間、渋谷のユーロスペースで上映となっています。

2013年2月25日月曜日

学生紹介:金原 里紗(修了生)



Q 自己紹介をお願いします。
A 金原 里紗(きんぱら りさ)と申します。東京工芸大学芸術学部アニメーション学科を卒業後、本専攻に入学しましたが、縁あって仙台の方でアニメーションの仕事をするため途中休学しておりました。


Q 作品を作ったきっかけは?
A 最終的に作品は少し違う方向へ落ち着きましたが、幼い頃読んだ絵本「くるみ割り人形」が頭の片隅にずっとあったことがきっかけです。


Q 手法と作品の制作プロセスは?
A 紙と、鉛筆と薄墨筆ペンによるドローイングアニメーションです。デジタル化する前はモノクロでの作業、デジタル化してからカラーに変換しています。


Q 作品の見所について教えてください。
A お話の方でなにか感じていただけたら嬉しいです。


Q 制作で苦労した点は?
A シナリオで苦労しました。また作画に力を入れられなかったのが心残りです。


Q 影響を受けた作品は何ですか?
A 今回の制作の際、特に影響を受けたのはミルコ・ハナークさんといわさきちひろさんとサカモトリョウさんのイラストです。


Q あなたにとってアニメーションとは?
A 現段階では自分の想いや視点を共有するための一つのツールかもしれません。


Q あなたの今後の”Sail”について教えて下さい。
A 楽しく生きることを忘れないようにしたいです。いろんな方々を振り回してしまってますが…皆としあわせになりたいです。






金原 里紗さんの作品「コンペイトウのおまじないプログラム「第四期生修了作品」にて上映いたします。プログラム「第四期生修了作品」は、3/8から三日間、横浜の馬車道校舎、3/16から七日間、渋谷のユーロスペースで上映となっています。

2013年2月24日日曜日

学生紹介:キム•ハケン(修了生)


Q 自己紹介をお願いします。 
A  韓国で彫刻学科を卒業して2005年来日しました。東京工芸大学アニメーション学科で本格的にアニメーションの勉強を始め、今に至ります。


Q 作品を作ったきっかけは?
A 人の感情を表現したいという願望があって制作しました。



Q 手法と作品の制作プロセスは?

A 画面の構図やカメラワーク、ベースになる動作などは3Dアニメーションで作っています。それを紙にペンなどで描き写し、パソコンで色を塗っています。


Q 作品の見所について教えてください。

A 台詞劇なので登場人物の関係性と台詞に注目してみてください。あと、個人的には音楽も気に入ってます。



Q制作で苦労した点は?
A苦労というか、様々な選択に頭を抱えることが多かったです。特に企画やシナリオ完成まではまさに迷路の中でした。


Q影響を受けた作品は何ですか?

Aフェデリゴ・フェリーニの「8 1/2」です。


Qあなたにとってアニメーションとは?

A芸術であり、オモチャでもあります。

Qあなたの今後の”Sail”について教えて下さい。
A近い将来の夢として仲間が集まる制作スタジオを作りたいと思っています。いつになるかまだわかりませんが、しばらくの何年かはその夢のために準備をすることになりそうです





キム•ハケンさんの作品「MAZE KINGプログラム「第四期生修了作品」にて上映いたします。プログラム「第四期生修了作品」は、3/8から三日間、横浜の馬車道校舎、3/16から七日間、渋谷のユーロスペースで上映となっています。

学生紹介:川口恵里(修了生)



Q 自己紹介をお願いします。
A 川口恵里です。多摩美術大学のグラフィックデザイン学科を卒業してきました。学部では主にイラストレーションを描いていました。

HPはこちら
Twitterはこちら


Q 作品を作ったきっかけは?
A きっかけはいろいろ重なり過ぎて、どこが始まりか忘れましたが、山を前に露天風呂に浸かっているときの素肌にあたる外気や風と、お湯に浮いてるときの人間を忘れ、ただの肉と化してる状況が好きで、それを表現したいと思い、つくりました。温泉もお湯も作中には全く出てきませんが。


Q 手法と作品の制作プロセスは?
A ガラス板を3枚重ねた線画台で使った、立体のアニメーションです。ストッキングに鉛板(骨)と綿を詰めたものをテーピングで止めながら、アニメートしていました。


Q 作品の見所について教えてください。
A 部活動中の休憩時間を過ごしている作品です。雲が流れつづけ、肉がただ転がっているだけです。与えられた時間をどう使うかは自由ですが、自由なはずなのに、次すべき事や段取りを考えたり、特に興味を待てない会話に相づちを打っていたり、あんまり休めない事も多々あります。たまには完全に一人になりたい時もあるかと思います。そんな時間に浸って頂けたら良いなと思います。


Q 制作で苦労した点は?
A 作品中に登場する肉たちの容姿や動かし方が定まるまでにすごく時間がかかったこと。


Q 影響を受けた作品は何ですか?
A 和田淳さん、ドラえもん、エルネスト・ネト(Ernesto Neto)、石田徹也さん。


Q あなたにとってアニメーションとは?
A 体験したい空間と時間を再現できるもの。誰かに、すごく丁寧に話をきいてもらう事、または誰かの話をこっそり聞く事。


Q あなたの今後の”Sail”について教えて下さい。
A 締め切りが無くなったらずっといじってしまうので、きっと集中もできないので締め切りを探しながらアニメーションを作り続けて行こうと思います。あとはイラストレーションのお仕事を探しに行きます。







川口恵里さんの作品「底なしウインナープログラム「第四期生修了作品」にて上映いたします。プログラム「第四期生修了作品」は、3/8から三日間、横浜の馬車道校舎、3/16から七日間、渋谷のユーロスペースで上映となっています。

2013年2月23日土曜日

学生紹介:河井ゆう美(修了生)


Q 自己紹介をお願いします。 
A 東京造形大学のアニメーション専攻卒業後、芸大へやってきました。


Q 作品を作ったきっかけは?
A 昨年の1年次修了作品で女をたくさん描いたので、今回は男の子を描こうと思いました。あとは、今までの作品がタイミングやアニメートで見せる傾向があったので、今回は一枚絵で見せることを意識しました。



Q 手法と作品の制作プロセスは?
A 手法は鉛筆によるドローイングです。プロセスは、まずはじめに実写でモデルさんを撮影して、それをビデオコンテにして作画作業にうつりました。


Q 作品の見所について教えてください。
A 映像が主人公自身を表現していて、音楽がもう一人の登場人物を現していて、効果音が主人公の心からくる出てくる環境を描写しています。


Q 制作で苦労した点は?
A ゆっくり動かす、というところです。ついつい動かしてごまかす癖がついてしまっていたので…。あとは、制作しながらお菓子を食べてしまうので、今体重を戻し中です。


Q 影響を受けた作品は何ですか?
A 今回の作品だけで、とくに影響を受けたものなら、映画「寄宿舎 悲しみの天使」「白い馬」「エコール」半ドキュメンタリー映像「ヴォイス・オブ・エンジェルズ」漫画「トーマの心臓」「ポーの一族」あとは本屋さんの写真集コーナーです。私が気になった写真集の作者がゲイばっかりだったのは面白かったです。


Q あなたにとってアニメーションとは?
A コミュニケーションのツールだなぁと改めて思いました。作り方が、私自身の話し方に似ているので。


Q あなたの今後の”Sail”について教えて下さい。
A 自分がアニメーションから離れることは考えられないので、アニメの制作会社に入社します。






河井ゆう美さんの作品「午後2時、温室にてプログラム「第四期生修了作品」にて上映いたします。プログラム「第四期生修了作品」は、3/8から三日間、横浜の馬車道校舎、3/16から七日間、渋谷のユーロスペースで上映となっています。

2013年2月21日木曜日

学生紹介:奥下和彦(修了生)


Q 自己紹介をお願いします。 
A 「わたくしりとり」を制作した奥下和彦です。金沢美術工芸大学を卒業してこちらの大学院に進学しました。


HPはこちら
Twitterはこちら



Q 作品を作ったきっかけは?
A 普段の生活を振り返ってみると、記憶の断片が思い起こされます。私にとっての現実とは、現実の断片を私という存在がつないでいるものだと感じました。それを何か表現できないかと考え、しりとりをモチーフにその現実を再現できないかと考えました。


Q 手法と作品の制作プロセスは?
A 現実をつないでいく様子を一筆書きのアニメーションで表現しました。まずしりとりで物語を考え、それをアニメーションにおこしました。


Q 作品の見所について教えてください。
A 3つあります。初めから最後まで1本の線しか登場していないこと。物語がしりとりで作られているところ。羽深由理さんと滝野ますみさんが手がけてくれた、しりとりをモチーフとした楽曲。


Q 制作で苦労した点は?
A しりとりで物語を作ることが非常に難しかったです。ずっと辞書を片手に生活してました。


Q 影響を受けた作品は何ですか?
A 山村浩二先生の「ひゃっかずかん」です。こちらもしりとりがテーマなのですが、日本語と同時に英語もつながっていて素晴らしいと思います。


Q あなたにとってアニメーションとは?
A 見たことがない世界を見せてくれるものです。


Q あなたの今後の”Sail”について教えて下さい。
A 先人達が様々な知恵を提供してくれたように、私も何かしらの価値を後世に残せたらと思います。







奥下和彦さんの作品「わたくしりとりプログラム「第四期生修了作品」にて上映いたします。プログラム「第四期生修了作品」は、3/8から三日間、横浜の馬車道校舎、3/16から七日間、渋谷のユーロスペースで上映となっています。

2013年2月20日水曜日

学生紹介:臼井聡美(修了生)



Q 自己紹介をお願いします。 
A  「ねじ巻き劇場とねずみ」を制作した臼井聡美です。東京藝大のデザイン科出身です。


Q 作品を作ったきっかけは?
A ねじ巻きという1つのモチーフから発想して、おもちゃみたいな仕掛けのある劇場を作ろうと思ったのがきっかけです。


Q 手法と作品の制作プロセスは?
A ストップモーションで、キャラクターは置き換えをしています。置き換えのパーツはAdobe Illustratorで作り、レーザーカッターで切っています。キャラクターを立たせたり、劇場の可動部分は主に磁石を使っています。


Q 作品の見所について教えてください。
A 劇場の全パーツが動いているところ。


Q 制作で苦労した点は?
A セットを作る時と、劇場の全パーツを動かす時のアニメートがすごく時間かかりました。あとスケジュール管理・・・。

Q 影響を受けた作品は何ですか?
A 90年代のテレビアニメは片っ端から見ていました。「ドラゴンボール」「らんま1/2」「ピノキオ」「ピーターパンの冒険」


Q あなたにとってアニメーションとは?
A 大きくなってから手に入れたおもちゃみたいな。触ったり動かしていると楽しいです。

  
Q あなたの今後の”Sail”について教えて下さい。
A 今までの制作で、見せる対象として「こども」を設定していることが多かったのですが、実際に見せてコミュニケーションをとる機会を作ることはあまりしてきていなかったので、作ることを通して他者と積極的に関わっていきたいです。




臼井聡美さんの作品「ねじ巻き劇場とねずみプログラム「第四期生修了作品」にて上映いたします。プログラム「第四期生修了作品」は、3/8から三日間、横浜の馬車道校舎、3/16から七日間、渋谷のユーロスペースで上映となっています。